日本で習った中国語、台湾で通じる?台湾の中国語と大陸の違い

日本の大学などで「中国語」として学ぶのは、基本的に大陸で使われている中国語ですよね。

「台湾と大陸で、使う文字が違うのは知ってるけど、発音や文法は?」「そもそも私が習った中国語って、台湾で通じるの?」と、疑問に思う人もいるでしょう。

大丈夫です!基本的には通じます。でも、今回は少し違うポイントをご紹介しますね。

台湾の中国語の特徴

文字

大陸では簡体字、台湾では繁体字を使います。文字だけ見ると、繁体字の方が画数が多くて複雑なのかなあ…と心配になりますが、安心してください!繁体字の方が日本語の漢字に近い(もしくは全く同じ)ので、日本人にとっては読みやすいですよ。

発音

台湾の方が柔らかい発音をします。具体的に言うと、「zhi/chi/shi」の巻き舌音が、台湾ではあまり強調して使われないんです。大陸では、舌を深く巻いてはっきり発音しますが、台湾では舌を前歯のすぐ後ろにくっ付けるだけです。それで、それぞれ「zi/ci/si」に近い発音になります。これも、巻き舌が苦手な日本人にとっては、発音しやすくてうれしいポイントです。

語彙

台湾と大陸で、使う単語が違うものがあります。でも、それほど多くありませんし、文脈で大体判断できると思います。日本各地でもたまに使う単語が違って、その話題で盛り上がることってありますよね。筆者も大陸に住んでいた友人と、中国語の単語の違いの話をして「へえ~!おもしろい」と思ったことがあります。通じない!と不安に思うのではなく、違いを楽しんじゃいましょう。

ちょっとしたフレーズ(あいづちや語尾)

台湾で生活していても、たまに大陸出身の方と話すことがあります。私が一番違いを感じるのは、よく使うフレーズです。例えば…

  • 「ありがとう」に対して「どういたしまして」と言いたい時
    台湾「不會」
    大陸「不客氣」
  • あいづちを打つ時
    台湾「對/對嗎?」
    大陸「是/是嗎?」

それから、台湾人は語尾を柔らかくする癖があります。語尾を伸ばしたり、喔/呀/囉/啦などを付けて、自分の感情やニュアンスを伝えます。これも、日本語の「ね/よ」に似ているので、聞いていて親しみやすいと思いますよ。

「日本で習った中国語」は台湾で通じるか?

はい、通じます。文法は同じで、基本的な発音や使う単語もほとんど共通しているので、問題ありませんよ!もし万が一通じない場面に出くわしても、台湾人は外国人、特に日本人にとても親切なので、ゆっくり丁寧に話したり聞いたりしてくれると思います。

日本で中国語をかじった人は、「台湾に行く前に、台湾で話されている中国語を勉強してからでないと!」と不安に思って、わざわざ時間をかけて学ぶ必要はないですよ。ぜひそのまま台湾へ来て、台湾で違いを楽しんでください。東京の人が大阪へ行って、大阪弁を楽しむ時と同じです!

台湾では中国語だけじゃない?「台湾語」とは

実は台湾では、中国語の他に「台湾語(閩南語/台語)」と呼ばれる言語がよく使われています。台湾語は、中国語とは発音も単語も全く違う別の言語です。台湾人同士は、状況によって中国語と台湾語を上手に切り替えて喋ってるんですよ。旅行者や留学生は、中国語が話せれば基本的に困ることはありませんが、台湾語を少しでも話すと、台湾人がとても喜びます。簡単なフレーズをいくつかご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

日本で学んだ中国語は台湾でも通じるので、心配しないでくださいね。ただ、ちょっとした違いがあるので、台湾旅行や留学前に、今回ご紹介した台湾の中国語の特徴を軽く頭に入れておくと、さらに安心だと思います。そして、余裕のある人は、台湾語にもぜひチャレンジしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました