中国語の「把」構文をスッキリ理解!語順と使い方を図で解説

「把」構文:基本の語順

文型:主語+把+目的語+動詞+結果補語/場所

パン先生
パン先生

この語順は大切だから、しっかり覚えてね

タヌ子
タヌ子

中国語の基本語順はSVOって習ったけど、「把」構文は例外なんだね

パン先生
パン先生

その通り!意味は「AをBする」だよ。

でもそれだけじゃなくて、結果や変化が起きてることを強調する役割があるんだ

例文:

我把书放在桌上/我把書放在桌上。
(私は本を机の上に置いた)

パン先生
パン先生

「我在桌上放书/我在桌上放書」でも、「本を机の上に置いた」という意味なんだけど、把」構文を使うと、「だから本は今机の上にあるよ~」っていうニュアンスが含まれてるんだ。

他把拉面吃完了/他把拉麵吃完了。
(彼はラーメンを食べ終えた)

パン先生
パン先生

こっちも同じ。「他吃完拉面了/他吃完拉麵了」でも意味は同じ。でも、把」構文にすると、「だからラーメンはもうなくなったよ~」っていう感じ

タヌ子
タヌ子

分かったような分からないような…

ちょっと難しいから、表にまとめてみる~

文の種類語順意味の違い
普通文主語+動詞+目的語行動を説明する(~した)
「把」構文主語+把+目的語+動詞+補語行動の結果を強調する(だから~になった)

「把」構文に使える動詞・使えない動詞

パン先生
パン先生

「把」構文は、結果や変化を強調するでしょ。だから、結果が見える動作を表す動詞しか使えないんだ

OK動詞:結果が見える動作放,打开,拿走,丢,吃完,喝完
NG動詞:状態・知覚・存在系など是,在,有,知道,喜欢,认识

よくある間違い

パン先生
パン先生

さあ、よくある間違いを見ていこう。

どこが間違いなのか考えてね!

✕我把音乐喜欢/我把音樂喜歡。

タヌ子
タヌ子

「喜欢」は、「好き」っていう状態を表す動詞だから、ダメなのかな?

パン先生
パン先生

その通り。結果や変化が起きてないからダメだよね。

✕我把门关/我把門關。

タヌ子
タヌ子

これは「私は門を閉める」だよね。どうしてダメなの?

パン先生
パン先生

実は「把+目的語」の後は、2文字以上じゃなきゃいけない!というルールがあるんだ。

タヌ子
タヌ子

へぇ!じゃあ、もし「我把门关了/我把門關了」だったら、OKってこと?

パン先生
パン先生

そう、その通り!

コメント

タイトルとURLをコピーしました