台湾で語学留学をするなら、まず知っておきたいのがビザの種類と申請方法ですよね。
ですが、種類が多くて、調べれば調べるほど複雑だと感じませんか?
私も台湾留学で一番不安だったのは、ビザの準備と現地でのビザ延長手続きでした。
(情報を見落としていたせいで、危うく台湾から出国しなければいけないことに…ギリギリセーフでした)
この記事では、台湾留学で使ういろんなビザの違いや、現地での延長方法を詳しく説明します。
台湾語学留学で使えるビザの種類
ノービザ
日本国籍を持つ人は、ビザなしで90日間台湾に滞在することができます。
この期間内であれば、語学センターに一学期(3ヵ月)のみ通うことも可能です。
ただ、90日間を一日でも超えてしまうと、オーバーステイになります。
そのため、入学登録などで早めに入国した場合、授業が最後まで受けられないまま、帰国しなければいけないこともあります。
語学センターの予定表を確認してから、飛行機のチケットを買うなど、日数をしっかり計算して計画を立てましょう。

申請が不要で、最も手軽な方法だよ
3ヵ月以内の短期留学したい人にピッタリ

そうね。まずはお試しで、ノービザで来てみるのもいいかも
停留ビザ
停留ビザは、延長すれば最長180日間滞在できるビザで、ほとんどの語学留学生はこのビザで入国しています。
停留ビザには、シングルビザとマルチビザの2種類あります。
- シングルビザ
台湾から一度出国すると失効する - マルチビザ
ビザの有効期間中であれば、何度でも出入国が可能

約半年以内に一時帰国する予定の人や、台湾以外の国にも行ってみたい人はマルチビザがいいね
さらに、停留ビザには、主に60日と90日タイプがあって、語学留学生の場合、60日タイプが発給されることが多いです。
ということは、現地で2回延長(60日+60日+60日)が必要です。
延長手続きの方法については、後ほど解説しますね。

じゃあ、180日以上留学したい人はどうなるの?

現地で居留ビザに切り替えるんだ
居留ビザ
居留ビザは、180日以上滞在する人向けの長期ビザです。
語学留学生が最初から居留ビザを申請して、台湾に入国することはできませんが、停留ビザで4か月以上通学した後に、現地で切り替えることが可能です。

切り替えの時に、授業出席率とか成績も書類で提出するんだよ

わぁ~頑張って勉強しなきゃ!
語学センターで授業を申し込んでいる期間分の居留ビザを発給してもらえるので、学校に通っている限り、自由に台湾を出入りすることができます。
また、居留ビザを取得すると「居留証」が発行され、銀行口座開設や携帯契約ができるようにもなります。
ワーホリビザ
18~30歳の日本人は、ワーホリビザを利用して、最長一年間滞在できます。
(180日経つ前に、現地で延長の手続きが必要)
仕事ができるだけでなく、語学学校にも最長6カ月通学可能の自由度が高いビザです。
ただし、現地でアルバイトをするなら、それなりの語学力が必要になるので、中国語力ゼロの人がすぐに職に就くのは難しいかもしれません。
また、時給も日本に比べると低いので、お小遣い稼ぎができればやったぁ!くらいに考えておいた方が安全です。

仕事ばっかりで、中国語が身に付かなかったら残念だしね
自分に合ったビザの選び方
それぞれのビザについて説明したところで、留学期間や目的別に、おすすめのビザをまとめます。
| ・1学期(3ヵ月)語学センターに通いたい人 | ノービザ(最長90日) |
| ・語学センターに通うのは1学期だけど、その前後に余裕を持って観 光などを楽しみたい人 ・2学期(半年)語学センターに通う人 | 停留ビザ→現地で延長(最長180日) |
| ・2学期(半年)以上、語学センターに通う人 | 停留ビザ→現地で延長(最長180日)→居留ビザに切り替え |
| ・語学センターに通いながら、働きたい人 | ワーホリ(最長一年) |
30歳以下限定!ビザ選びで迷ったらこうして
30歳以下の方で、台湾で中国語を習得したいけど、費用もなるべく抑えたいなあ…
という方には、以下の「節約しながらできるだけ長く台湾に滞在する方法」をオススメします。
- 停留ビザで入国
- 4か月後、現地で居留ビザに切り替える
- 語学センターで1~2年学んだ後、一時帰国してワーホリビザに切り替える
なぜ、この方法を使うかと言うと、先ほども触れましたが、ワーホリで入国しても、語学力がないと、仕事探しの時点でつまづいてしまうんです。
それで、まずは集中して中国語を学びましょう。
語学センターである程度の中国語を身につけて、積極的に台湾人の友達も作れるといいですね。
まだまだだけど、なんとなく日常会話はできるかなというレベルまで頑張ります。
きっと1、2年かかるはずです。
そして、そのタイミングで、学校を辞めてワーホリに切り替えます。
そうすれば、仕事の選択肢が増えますし、学費も浮きます。
語学センターに2年通ったとしたら、最長合計3年間台湾に滞在することができますよ!
もちろん、最初から「一年で帰国するんだ!」という明確な計画がある方は、ワーホリビザを取得して入国する方がいいでしょう(無料なので)。
各種ビザの申請と延長
日本で停留ビザやワーホリビザを申請する場合は、「台北駐日経済文化代表処」に出向く必要があります。
東京をはじめ、横浜、大阪、福岡、札幌、那覇などに分処があります。
自分の住んでいる場所の管轄を調べて、そこで行なってくださいね。
また、台湾に滞在中にビザの延長をする場合は、台湾の「内政部移民署」で手続きを行います。
これも、家の住所によって管轄が違うので、注意してください。
停留ビザの申請と延長
申請
場所:台北駐日経済文化代表処(東京の他、横浜、大阪、福岡、札幌、那覇など)
時期:遅くても出発の2週間ほど前
所要時間:約1週間
費用:7700円(シングルビザ)、15300円(マルチビザ)
| 必要資料 | 備考 |
| パスポート原本及びコピー | 申請時に残存期限が6ヶ月以上必要 |
| ビザ申請書 | ビザ申請書の注意事項はこちらを確認 |
| 証明写真 2枚 | 3.5cm x4.5cm、申請日前6ヶ月以内に撮ったもの 1枚は申請書に貼り、1枚は貼らずに提出する |
| 留学先の学校の入学許可書原本とコピー | 申請可能な学校に関して詳細は教育部のホームページを参照 |
| 銀行または郵便局の残高証明書 原本 | 50万円以上のもの 発行機関の印鑑の押印或いはサインがあり、発行日から3ヶ月以内のもの 親の名義の残高証明を提出する場合は、別途、親子関係が分かる戸籍謄本を提出 「教育省華語文獎學金」を受けた方は、代わりに奨学金証明書原本とコピー1通を用意 |
| 健康診断書 | 「教育省華語文獎學金」6ヶ月以上の受賞者の方のみ(居留ビザになります) |
| 学習計画書 | 中国語学習の動機と学習計画を記載 |
| 住民票又は運転免許証の両面コピー | 申請者の住民票原本(3ヶ月以内発行のものに限る)、運転免許証の両面コピー、上記の書類いずれか1点 |
| 在留カード原本及び両面コピー | 日本国籍以外の方(代理申請の場合は両面コピーのみ) ※日本に在留資格を有しない方、通常より審査が長引く可能性あり |
延長
場所:台湾各地の内政部移民署
時期:ビザが切れる15日前から申請可能
所要時間:半日
費用:300元
| 必要資料 | 備考 |
| ビザ申請書 | 移民署のウェブサイトで事前に申請書を作成し、印刷する |
| パスポート原本及びコピー | 申請時に残存期限が6ヶ月以上必要 |
| 停留ビザ原本及びコピー | |
| 学校の在学証明書と出席表 | 4分の1以上の欠席がある場合は、申請不可 |
居留ビザへの切り替え
申請
場所:外交部(台北本局の他に、中部・南部・東部・雲嘉南分局があります)
時期:停留ビザが切れる2週間前までならいつでも
所要時間:10日営業日
費用:2200元(シングルビザ)
| 必要資料 | 備考 |
| ビザ申請書 | |
| 証明写真 | 3.5cm x4.5cm、申請日前6ヶ月以内に撮ったもの |
| パスポート原本及びコピー | 申請時に残存期限が6ヶ月以上必要 |
| 停留ビザ原本及びコピー | |
| 健康診断書 | 検査受けて3ヶ月以内に、台湾国内の指定病院で受けたもの |
| 学校の在学証明書と出席表 | 4分の1以上の欠席がある場合は、申請不可 |
| 残高証明書 | 8万台湾ドル以上 |
| 学習計画書 | A4用紙1枚程度 自己紹介、今までの台湾生活の振り返り、今後の計画など |
一、外國人居(停)留案件申請表。
二、最近二年內正面彩色脫帽相片一張(同國民身分證相片規格)。
三、護照及停留簽證正本、影本(正本驗畢退還)。但以免簽證方式入國依第二點第二款至第四款規定申請者,無須檢附停留簽證。
四、三個月內健康檢查合格證明:
五、刑事紀錄證明:
六、現居住地證明(如租賃契約、屋主同意借住者檢附房屋所有權狀影本或國人屋主之身分證正反面影本及屋主同意說明書,或其他足資證明確為申請人實際居住地址之證明文件)。
八、申請事由之相關證明文件正本、影本(正本驗畢退還):
申辦時間
十個工作天(不含退、補件及面談之時間)。申請資料不符或欠缺者,應於經通知之翌日起十五日內補正;不符或欠缺之資料須至海外地區、大陸地區、香港或澳門申請者,其補正期間為三個月。屆期未補正或補正不完全者,駁回其申請(補正後須重新計算十個審核工作日)。
申辦費用
一、外僑居留證每件每一年效期新臺幣一千元。
二、以免簽證方式或持停留簽證入國申請者,加收新臺幣二千二百元。

コメント