【保存版】台湾留学で後悔しないための完全ガイド|費用・生活・中国語の準備まとめ

Uncategorized

「台湾留学って楽しそう!」

「でも…学費とかの金銭面のことが心配だし、何から準備をすればいいのか分からない」
「中国語が分からないのに、色んな手続きがあって、うまくできるか心配…」

と不安になりますよね。

この記事では、留学経験もある台湾在住15年の筆者が、リアルな話をお伝えします。

パン先生
パン先生

「こんなはずじゃなかった~!」と失敗しないように、このガイドを読んでね!

台湾留学の魅力と注意点

台湾留学が人気な理由

中国語を学ぶのに、どうして中国じゃなくて台湾?と思いますよね。

私も含めてですが、やはり治安が良い・親日という理由が多いと思います。

それに加えて、特にここ数年は、日本の商品がほとんど何でも手に入ります

タヌ子
タヌ子

そういえば、台湾旅行に行った時、日本のチェーン店もいっぱい見かけた!

パン先生
パン先生

そうそう。すき屋に丸亀製麺、スシロー、一風堂…挙げたらキリがないくらいだよ

実際に住んでみて感じた注意点

台北は雨ばっかりで、洗濯物が乾かない!

15年台湾に住んでいる私が、いまだに慣れないこと…それは暑さです!

しかも、北部は雨が多くて、湿度が高い!

タヌ子
タヌ子

一年の半分は夏ってことね

パン先生
パン先生

そう。春と秋はほぼなくて、急に寒くなって冬になるんだ

それから、意外と物価が高いというのも、皆さん台湾へ来て驚くことだと思います。

スーパーの商品の値段は、日本と同じか、それより高いものがほとんどなので要注意。

台湾留学にかかる費用

台湾で語学留学をするのに必要な費用は、一年間で約240万円です。

もちろん家賃はピンキリですし、生活費も人によって、かなり変わってきますが。

上記で示した額は、日本人が安心して暮らせる家に住みながら、台湾の生活をある程度楽しもうと思った時に必要になる金額です

ざっくり計算すると、内訳は以下の通り。

学費約60万円(1学期約15万円)
家賃(光熱費含む)約72万円(月約6万円)
交通費約7万7千円(月約6千円)
生活費(食費・通信費・娯楽費など)約84万円(月約7万円)
渡航費約7万5千円(1回あたり)

これより節約することもできますし、逆にこれじゃ足りないという人もいると思うので、詳しく説明していきますね。

学費

学費は、一年間で約60万円(3ヶ月のコースで約15万円)かかります。

これは、台湾で最も外国人の留学生が多い師範大学の語学センターを参考にした値段ですが、他の語学センターの金額も大きく変わりません。

一番メジャーなコースで、このくらいの値段ですが、授業時間やクラス人数によって多少は異なります。

パン先生
パン先生

これは語学センターの場合だけど、4年制の大学に通うとしたら、学費はもっとかかるよ

☛【台湾留学】費用や期間は?おすすめの語学センターを紹介|実体験と最新情報

家賃

都市部には、1階が店舗で、2階以上が住居という建物も多いです

家賃(光熱費含む)は、一番ピンキリですよね。

でも、参考のために具体的な数字を挙げるなら、一年間で約72万円(月約6万円)ほどになります。

このくらいの金額で、どの適度の家に住めるのかというと

台北市内で、5坪(約10畳)、エレベーターなしのアパート。
基本的な家具(冷蔵庫・クーラー・ベッドなど)付き。
最寄りのMRTの駅まで徒歩10分、学校まで約40分。

といったところでしょうか。

パン先生
パン先生

注意点は、一人暮らし用の家には、ほとんどキッチンが付いていないということだよ

タヌ子
タヌ子

えぇ!外食文化が浸透している台湾ならではだね

交通費

交通費は、一年間で約7万7千円かかります。

これは、30日間の台北定期券(1280元)を購入すると仮定して、計算しました。

この定期券を持っていると、MRTと台北/新北バスが乗り放題になります。
台北の学校に通う方にオススメです。

パン先生
パン先生

一日の交通費が43元以上になる場合は、定期を買った方がお得な計算になるよ

生活費

生活費(食費・通信費・娯楽費など)は、一年間で約84万円かかります。

食費ですが、外食中心か自炊するかで、けっこう変わります。
外食文化が発達している台湾ですが、近年の物価高騰もあって、自炊より高くつきます。

地元の人が行くようなお弁当屋さんで、1食あたり約400円(約80元)、マクドナルドのセットなら約750円(約150元)かかります。

屋台のカキオムレツで70元、小籠包で60元。場所によってはもっと高くなります

通信費は、日本より比較的安く済みます。

スマホは、留学の場合、プリペイド式SIMカードを使う人が多いです。
現地の人がよく利用している「使いたい放題」のプランでも月3千円くらいですが、プリペイド式ならもっと安く抑えられますよ!

また、自宅用のWi-Fiは、月約5000円(約1000元)ほどかかります。
スマホとか別に、自宅で高速のネットを使いたい方にはオススメです。

パン先生
パン先生

家賃に自宅用Wi-Fiが含まれてることも多いから、契約の時に確認してね

渡航費

渡航費は、一年間で一回のみ帰国すると仮定して、約7万5千円です。

パン先生
パン先生

使う航空会社によって違うし、飛行機以外に空港からの移動もあるよ

タヌ子
タヌ子

それに、一年に2回以上帰国したいなら、もっとかかるね

コロナ前は、安い航空券が手に入りやすかったのですが、最近どんどん値上がりしています。
でも、格安航空会社のセールを狙えば、もっとお得な航空券が買えるかも

日本出発前の手続き

ビザ

台湾に90日以上滞在するには、ビザが必要です。

なので、1学期(3ヵ月)だけ留学する方以外は、事前に停留ビザorワーホリビザのどちらかを取得します。

それぞれのビザの違いや取得方法などについては、こちら↓
【2025年最新版】台湾語学留学のビザ完全ガイド|ノービザ・停留ビザ・居留ビザ・ワーホリの違いと申請方法

また、授業は1学期だけでも、家探しなどの手続きなどの関係で、早めに台湾に入国したりする場合は、90日を超えないかどうか計算してくださいね。

パン先生
パン先生

一日でも過ぎるとオーバーステイになって、罰金をとられるから注意だよ

タヌ子
タヌ子

そっか。台風とかの緊急時にも備えて、あまりにもギリギリのスケジュールは避けたいね

保険

台湾は日本に比べると、医療費が安く済みます。
とはいえ、保険に入っていると、万が一の時に安心ですよね。

パン先生
パン先生

都市部は交通量が多いから、道を歩く時はくれぐれも気をつけてね

特に、ワーホリビザを申請する方は「海外旅行保険の加入証明書」を提出する必要があるので、余裕を持って準備しましょう。

台湾到着後の手続き

スマホ

オススメなのは、eSIMを契約して台湾入国後、生活がある程度落ち着いてきた頃に、プリペイド式SIMカードを購入するという方法です。

プリペイド式SIMカードは台湾の空港でも手に入りますが、到着したばかりで不安な時でも、eSIMなら購入したり交換したりする手間が省けるので嬉しいですよね。

パン先生
パン先生

スマホで簡単な操作さえすれば、すぐに使えるから安心だよ

数日たって余裕が出てきたら、街中の携帯屋さんでプリペイド式SIMカードを買いましょう。

なぜプリペイド式なのかというと、台湾の携帯会社のプランは、大体二年契約が一般的だからです。

パン先生
パン先生

しかも、居留証がないとプランの契約ができないんだ。でも、プリペイド式なら、パスポートで大丈夫

タヌ子
タヌ子

外国人でも手軽に買えるってことね!

台湾の大手三大通信キャリアは、ユーザーが多い順に、中華電信,台灣大哥大,遠傳電信です。
この三社の中から選べば安心ですよ。

プリペイド式SIMカードは、中国語で「預付卡」といいます。
預付卡には二種類あって、「計量型」「計日型」があるので、簡単に説明しますね。

「計量型」

使えるデータ量が決まっているタイプです。
「何日もしくは何か月以内に、これだけのデータ量が使えます」というもので、節約すれば長い期間使うことができます。

あまりネットを使わない人や自宅にWi-Fiがある人にオススメです。

「計日型」

使える期間が決まっているタイプです。
「何日間ネット使いたい放題」というものなので、残りを気にせずたくさん使いたい人にオススメです。

悠遊卡もしくは定期券

悠遊卡というのは、MRTやバスを利用する時、コンビニで物を買う時などに使えるICカードです。

タヌ子
タヌ子

台湾版Suicaみたいなものか!

悠遊卡は、台湾の空港やコンビニで簡単に買うことができます。
値段は100元(約5000円)です。

さらに、定期券なら月たったの1280元で、MRTと台北・新北のバスが乗り放題、しかもレンタル自転車youbikeの利用も最初の30分が無料になります。

定期券は、MRT駅内の券売機か窓口で買うことができます(悠遊卡が必要です)。

パン先生
パン先生

台北住まいで、頻繁に公共交通機関を利用する方には、定期券の購入をオススメするよ

出発前に中国語は勉強しておくべき?

本腰入れて勉強するのは、台湾へ来てからで大丈夫です!
「へえ~、中国語ってこんな感じなんだ」というのを知っておくだけで十分。

具体的に何をしたらいいのかと言うと、基本文法などの本を一冊買って、ペラペラ読むといいでしょう。

パン先生
パン先生

ぜんぶ理解しなくても、暗記しなくてもOKだよ

もし学校の授業などで中国語をかじったことがあるなら、忘れていたとしてもそれで十分です。

☛日本で習った中国語、台湾で通じる?台湾の中国語と中国の違い

ちなみに私は、台湾へ来る前の一年間、NHKのラジオ講座で、毎日15分中国語を聞いていました
朝起きて、半分寝ぼけながら聞いていたのもあって、台湾へ来て1週間経った時、日本で勉強した一年より、たくさん進歩した!と感じましたよ。

タヌ子
タヌ子

言語学習って、やっぱり環境が大切なんだね

家探しのタイミングや方法は?

もし中国語ができる友達や知り合いが現地にいない場合は、留学エージェントを頼るのが安心です
家探しや見つかるまでの住まいの相談など、出発前から色んなサポートが受けられます。

台湾に友達がいるなら、台湾に到着してから家が見つかるまでの間、住まわせてもらえないかorいい物件がないか、聞いてみるのもいいでしょう。

さて、自分で家探しをする場合ですが、不動産屋さんよりも知り合いの口コミとかFacebookを通して見つける人が多いイメージです。

パン先生
パン先生

なぜかというと、不動産屋さんを通すと、仲介料が必要になるからね

留学生の場合は、大学の掲示板を利用する人が多いですね。
もし気になる情報を目にしたら、大家さんに直接連絡しましょう。

また、台湾で一番多く利用されている591という物件サイトで探す方法もあります。

どう探すにしても、写真と実物が違ったりすると後で困るので、契約する前に必ず内見に行った方がいいですよ!

タヌ子
タヌ子

ということは、自分で家探しをするなら、台湾到着後がいいね

台湾の物件は、キッチンがない家があるということ以外にも、日本と違うところが多いので、注意が必要です。

まとめ|準備次第で台湾留学の「安心度」は変わる

同じ状況に直面するとしても、事前に予期して、大まかな流れを抑えているだけで、安心度がぐんと上がりますよね。

余裕を持って準備して、台湾生活を始められれば、中国語の勉強や台湾の文化にどっぷり浸かって、思う存分楽しむことができるでしょう。

でも、万が一、現地でトラブルが発生しても、落ち込まなくて大丈夫ですよ!
それもそれで、数年後には意外と懐かしい思い出として語れたりします。

台湾人の「なんとかなるさ」「流れに任せて」精神で、台湾生活を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました